全国対応 司法書士報酬 33,400円〜(消費税8%別途) 総武線、大江戸線 東中野駅前1分
司法書士報酬については、法務省・司法書士会で一律に価格規制していたのものの、規制緩和の流れの中で、自由化されました。
そのため、相続登記にかかる司法書士費用も、どこも同じではなく、司法書士事務所ごとに安いところもあれば、高額な所もあります。
ゆき松司法書士事務所へ相続登記を依頼される場合の費用の目安を下記に明示致します。
基本報酬と戸籍等取得手数料からなります。
ご自分で戸籍等書類を集めてお持ち下さる場合は、その取得費用はかかりません。
不動産の相続登記は、ご自分でもできます。しかしながら、数万円程度の費用で登記ができるのであれば、余計な事で頭を悩ますよりも、
司法書士に依頼するほうが正確で、
格段にはやく登記ができます。
また、住民票や戸籍、固定資産評価証明書等登記に必要な書類は自分で出来るだけ取得し、
登記の申請だけを司法書士に依頼するのも
登記費用を安くあげるコツです。
不動産の評価額(固定資産評価証明書価格) | 司法書士報酬 | 登録免許税 |
500万円以上1000万円まで | 33,400円〜 | 不動産評価額の 0.04% |
1000万円以上2000万円まで | 36,400円〜 | |
2000万円以上3000万円まで | 39,300円〜 | |
3000万円以上4000万円まで | 42,200円〜 | |
4000万円以上5000万円まで | 45,100円〜 | |
5000万円以上6000万円まで | 48,000円〜 | |
6000万円以上7000万円まで | 50,900円〜 | |
7000万円以上8000万円まで | 53,800円〜 | |
8000万円以上9000万円まで | 56,700円〜 | |
9000万円以上1億円まで | 59,600円〜 |
不動産の筆数が1筆増えるごとに1,000円加算
戸籍、除籍、原戸籍等郵送取得手数料 1通2500円
登記費用の例示
例示1 評価額1500万円の土地と評価額400万円の建物を相続した場合の登記費用の目安この場合の司法書士費用総額 51,800円
手続代理 | 種別 |
報酬額 |
登録免許税・印紙 |
相続登記 | 39,300 円 | 76,000 円 | |
戸籍3通 | 7,500 | 1,350 | |
除籍1通 | 2,500 | 750 | |
改製原戸籍 1通 | 2500 | 750 | |
除住民票 | 2500 | 400 | |
不動産謄本 | 2,000 | 1,000 | |
固定資産評価証明書2通 | 2,500 | 800 | |
登記情報 | 674 | ||
小計 | @ 61,800 | A 81,724 | |
郵券実費 | 2500 | ||
小計 |
B2500 | ||
@+A+B 計 | 136,024 | ||
@ 消費税 | 4,144 | ||
合計 | 160,168 |
例示2
築40年、65平米2LDKの中野区のマンションの相続
築年数が古くマンションの建物部分の評価額300万円、マンションの敷地権持分の評価額 190万円
戸籍等の必要書類の一部ご自分で取得された場合、この場合の司法書士費用総額 37,400円
手続代理 | 種別 |
報酬額 |
登録免許税・印紙 |
相続登記 | 33,400 円 | 19,600 円 | |
戸籍 | 自分で取得 | ||
除籍1通 | 2,500 | 750 | |
改製原戸籍 1通 | 2,500 | 750 | |
除住民票 | 自分で取得 | ||
不動産謄本 | 1000 | 500 | |
固定資産評価証明書2通 | 自分で取得 | ||
登記情報 | 337 | ||
小計 | @ 39,400 | A 21,937 | |
郵券実費 | 1,200 | ||
小計 |
B1,200 | ||
@+A+B 計 | 60,537 | ||
@ 消費税 | 2,992 | ||
合計 | 65,529 |
登録免許税、戸籍等の印紙代費用目安
登録免許税は不動産の固定資産評価額の0.4%
相続証明書として必要な書類は区役所、市町村で取得できます。
お近くの場合出向いて、取得されても結構です。
戸籍謄本 1通 450円
除籍謄本 1通 750円
改正原戸籍 1通750円
住民票 1通 300円
登記事項証明書 1通500円
登記情報 1通337円
固定資産評価証明書 1通400円(23区の場合都税事務所で発行します)
出張交通費・書留代金・郵券・通信費 2,000円〜3,000円
相続登記専門・都内出張相談無料
被相続人の預貯金解約及び承継手続き、相続不動産売却、遺産整理など相続財産に関する一切のこともお請け致します。
ご希望の方はその旨お伝え下さい。
相続登記手続きの流れ

相続登記の相談・登記依頼
当事務所または、ご依頼人のご指定の場所にて、ご相談をお受けし、必要書類、手続きの流れについて
の説明をします。
相談日にご用意頂きたいもの(不動産の権利証又は登記事項証明書・身分証明書・印鑑)不明な場合は
不要です
遠方の方は、電話にて相談し、必要書類を郵送します。
-
当事務所で必要書類の収集、登記申請書作成
-
登録免許税を計算します、司法書士費用と登録免許税のお支払い
相続登記にかかる司法書士費用、登録免許税をお振込み頂きます。 -
登記申請
相続登記を法務局へ申請します。
-
相続登記終了後
7日から10日前後のち登記が終わり次第、相続で使用した相続証明書類一式、登記事項証明書、登記識別情報(権利証)作成または取得し、書留郵便などで郵送します。



